-
CAPSULE MV『ギヴ・ミー・ア・ライド』(2022) 結成25 周年Voこしじまとしこ、中田ヤスタカによるエレクトロ・ポップ・デュオ。新作アルバム『メトロパルス』をリリース。
-
大手町はコワーキングジャングルだ!大手町というと東京駅にも近いハイソなオフィス街というイメージだが、そんな大手町にあるコワーキングスペースを紹介する。 SPACES もうひとつは、オフィスビル街にある多目的カフェ 心地良い空間と環境を提供するカフェ...
-
『レディプレイヤーワンReady Player One』(2018)はVR体感映画にしてオタクの巣窟スピルバーグの『レディプレイヤーワンReady Player One』(2018)が公開されました。世界中で初登場すべて第1位を獲得している中、日本は皮肉にもコナンに続く第2位という数字でした。小出しに映像が露出しながら...
-
バーチャルYouTuberって誰だ?キズナアイ(2018)を少しだけ話そう!巷ではキズナアイが大流行って、誰っていう人も多いかもしれない。 バーチャルYouTuberとは実在ではなくCGキャラなどで創造されたバーチャルなキャラクターが運営するYouTubeサイトを指す。 2018年7月に発刊され...
-
Major Lazer MV『 Light it Up』(2016) VFXはNYのMethod StudioもうこれはCGやグラフィックスデザインの参考見本集みたいなMV。 Major Lazer – Light it Up (feat. Nyla & Fuse ODG) [Music Video Remix] by ...
-
ペプシ新CM「桃太郎」シリーズ(2014-2017)4年に渡る映画的な作りがTV-CMからWEB-CMとして進化していったロングバージョン。その結末は?ペプシのCM『桃太郎』実写篇。このシリーズは映画的な作りで、もはやTV-CMの15、30秒の枠には収まりきれなかった。Webでのロングバージョンは4分という大作。改めてそのロングバージョンを一挙上映。 出演 小栗旬、ジュ...
-
【観れずにシネるか!?】名作映画探訪『グラン・ブルーLe Grand Bleu』(1988)リュック・ベッソン監督。碧い海は深淵まで永遠に続いている。映画『グラン・ブルー』、当時はまだ日本公開時は『グレート・ブルー』という題名だった。 冒頭モノクロの海面のシーンからカメラがティルトアップしてシシリーの島々を捉える。エリック・セラの曲が耳に残る。そして幼い日の主人公ジャ...
-
映画『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオス』(2018) 7/20公開!キューバ音楽に身を任せる。ギャガは『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ★アディオス』を7月20日から全国東宝シネマズ系他で公開する。 1999年『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』から18年を経て、現メンバーによる最後のツアーを追ったドキュメンタリ...
-
Ed Sheeran『Shape of You』(2017)MV グラミー2冠に輝くエドの軽快なリズムに体も動く。映画『ロッキー』、『ミリオンダラーベイビー』を彷彿とさせる熱血ボクシングの練習風景。だがその先の展開とオチはなんなんだろう。どこかで世の中をあざ笑っているか、ふざけているのか。この唄の歌詞も相当意味深なんだけどね。 公式...
-
【スマホ時代の新しい映像体験!】超特急『Gr8est Journey』(2017)MV な、なんと7画面連動連結!もはやテレビや映画のヨコ長映像なんて古い!街にはタテ長のデジタルサイネージが溢れ、スマホで映画やドラマ、アニメ、コミックを片手で見る時代。そんなスマホに合わせた新時代の映像を紹介します。もはや映像を1画面で見るとは限らな...
-
MOROHA『』革命」(2018) MV 語り部のような唄うたい。監督は行定勲。HIPHOPラッパーというには異端すぎる。もう語り部であり、活弁士であり、悲鳴であり、叫びだ。最近はCMのナレーションなんかもやっているのでその声には聞き覚えがあるだろう。 TVドラマ『宮本から君へ』のエンディングテーマ...
-
ONE OK ROCK『Change』(2018)MVホンダCM『HondaJet ”Go,Vantage Point”』楽曲
-
【スマホ時代の新しい映像体験!】Haru.Robinson「愛が降る街」(2015)MV。もはや映像はヨコ長でも1画面でもない。タテ長左右2画面で見る!テレビや映画のヨコ長映像なんて古い!街にはタテ長のデジタルサイネージが溢れ、スマホで映画やドラマ、アニメ、コミックを片手で見る時代。YouTubeもタテ長映像に対応した。そんなスマホに合わせた新時代の映像を紹介します。も...
-
360度は映像ではなく回転する舞台で。豊洲”ステージアラウンド東京”で上演『劇団☆新感線RSメタルマクベス』7/23より2017年3月、豊洲に出来た特別上映劇場”IHIステージアラウンド東京” 客席が360度回転しながら上演していくという新感覚の舞台。世界で2番目、アジア圏では初のステージだ。10月開場の豊洲市場が...
-
マット・パイクMatt Pyke。最新技術で人の動きをデジタル、アナログ化するデザイナー、アーチスト。MTVのステーションIDが有名なマット・パイク。人の動きを使って、温かみを感じさせるデザイナーが最新技術を使った作品作りについて語っているインタビュー映像。 人の動きをデジタル的に取り出すことで逆にアナログチックな感覚に...
-
『ヒックとドラゴン3』全米公開2019年3月決定。今度こそ日本公開なるか!? 日本では12月に!!!日本では不運の名作!?ドリームワークスの3Dアニメ映画『ヒックとドラゴン』1作目は2010年に公開され全世界でヒットしたが、日本ではあまりヒットしなかった。2014年に2作目『ヒックとドラゴン2』が公開された。アカデミー...
-
amazarashi MV『空に歌えば』(2017) 空を駆ける光のモーショングラフィックスが美しいテレビアニメ「僕のヒーローアカデミア」オープニングテーマ。空や街中で展開する光線のグラフィックスが美しい。tajima taoさんなのかしら。 amazarashi『空に歌えば』“Singin’ to the...
-
映画『カメラを止めるな!』(2018)まったく新しいゾンビ映画大絶賛!監督・脚本・編集は劇場長編初デビュー上田慎一郎。タダのゾンビの映画ではない。映画を愛する映画人たちが映画を作った愛すべき映画。 ネタバレはしない。予告篇も見ずにそのまま観に行くべし。そして映画館の座席にそのまま身を任せれば、最後には心地よい爽快感と映画館で観客との一体...
-
BEAMS 40周年MV『TOKYO CULTURE STORY 今夜はブギー・バック』(2016) カルチャー、ファッション、音楽の映像走馬灯BEAMSは創業40周年を記念したプロジェクト「TOKYO CULTURE STORY」を発足。その第一弾として、40年間の東京のカルチャーを、ファションと音楽という2つの視点から振り返るMV『TOKYO CULTURE...
-
『ジャングルブック』(2016) ほとんど全編ブルーバックで撮影、VFXは英国の大手VFXスタジオMPC他第89回(2017)のアカデミー賞視覚効果賞は『ジャングル・ブック』VFXを手がけたのは英国の大手VFXスタジオMPC、ニュージーランドWeta Digital、米Digital Domainなど ジャングル・ブック 本...