-
三ツ矢 グリーンスパークリングウォーター CM 「炭酸アニメ」編何処かで聴いたメロディー、『あまちゃん』だ。デザイン、グラフィック的にもよく出来ている。パーティクルの泡感だけで新しいパッケージを表現している。 三ツ矢 グリーンスパークリングウォーター CM 「炭酸アニメ」編 15秒 ...
-
続編映画傑作『ターミネーター2』(1991)低予算B級映画から超大作への変容『ターミネーター2』(1991)(Terminator2:Judgment Day)は『ターミネーターTerminator』(1984)の続編として製作された。 監督は前作と同じくジェームズ・キャメロン。略称はT2。第1...
-
映画『バーニング・オーシャン』(2017) ILM社のVFXメイキング..映画『バーニング・オーシャン』ILM社のVFXメイキング
-
Universal Studio Hollywood『King Kong 360|3D』(2010-) これぞ3DVR体験!トラムバスに乗って360°臨場感。L.A.に行ったら絶対に見逃すな。VFXはWETA FX(元Weta Digital)ライドシミュレータと言えばTDL『スターツアーズ』、USJの『スパイダーマンザライド』や『ハリーポッターザライド』が有名だが、今日紹介するのはUSAロサンゼルス、ユニバーサルスタジオハリウッドにある『KingKong36...
-
映画『Life of Pi』VFXは米Rhythm & HuesLife of Pi VFX Breakdown
-
映画『Hugo』(2011)VFXは独Pixomondo映画『Hugo』 VFXは独Pixomondo
-
映画『Ghost in the shell』(2017)Breakdown VFX英MPCこの映像はオマージュ的に制作されたもの。でもよく出来ている。 PROJECT 2501 : HOMAGE TO GHOST IN THE SHELL from Ash Thorp on Vimeo.
-
CGI Short Film『Happy Valentine’s Day』(2017) by Neymarc Visuals逆回しが見せるそれぞれの人生の物語とにかくその発想が凄い。 逆回のワンカットで見せていく中で登場人物たちそれぞれの人生が見えてくる。ストーリー、表情、気持ちの変化がスローモーションで見せる種明かしのように解き明かされていく。 CGI & VFX ...
-
水曜日のカンパネラ MV『バク』(2017)水曜日のカンパネラ『バク』 映像は、株式会社コトリフィルム所属の鎌谷聡次郎 http://qotori.tumblr.com/
-
SFX、VFXのバイブル “Cinefex” 日本語版休刊。お疲れさまでしたCinefex日本版 休刊のお知らせ ボーンデジタルは2017年12月25日発売の47号をもって『Cinefex日本語版』を休刊することを発表、SFXからVFXまでを詳細なインタビューと取材、豊富な写真で構成した唯一の情...
-
KOJOE Music Video『Day n Nite』(2017) ドローンによるモーションコントロール撮影を実現モーションコントロールによる撮影もここまできたかという例 太陽企画クリエイティブラボTOKYO、映像作家・北田一真のコラボ KOJOE “Day n Nite” music video Behin...
-
アシュラスコープ「太陽の娘 FAVETTA (ファヴェッタ)」イタリアンレストランのプロジェクションマッピング。店舗常設の施設。その世界観が楽しめるプロジェクションマッピングで体験する非日常空間 イタリアンレストラン【太陽の娘 FAVETTA (ファヴェッタ)】 株式会社アシュラスコープインスタレーション
-
【Production】Animal Logic(豪) 日本にも馴染みのVFXスタジオ。名前の通り動物が得意!?オーストラリアのVFXスタジオAnimalLogic シドニー本社。ロサンゼルスやカナダ・バンクーバー支社 ムーラン・ルージュ(2003) ハッピー フィート(2007) オーストラリア(2008) ノウイング(2009...
-
League of Legends Opening Ceremony『Finals – 2017 World Championship』(2017) 北京で行われたオープニングセレモニーARのドラゴンが宙を舞う/DEV: WORLDS会場にドラゴンを召喚するまで その過程が説明されている https://nexus.leagueoflegends.com/ja-jp/2017/12/dev-summoning-the-worl...
-
PlayStation4 CM『GRAVITY CAT / 重力的眩暈子猫編』VFXはオムニバスジャパンどのようにつくったのでしょうか? The Making of GRAVITY CAT – Behind the Scenes https://youtu.be/f9fWVJmd3PY CG/VFXを手掛けたの...
-
映画『TRON LEGACY』(2010) VFXは米Digital DomainDigital Domain (TRON LEGACY VFX)
-
映画『Suicide Squad』(2016)VFXは米SONY Imageworks
-
HP TV-CM 『Constant Change』監督はデビッド・フィンチャー、VFXはDigitalDomainHP TV-CM 『Constant Change』 監督はデビッド・フィンチャー VFXはデジタルドメイン 4つの時間帯を同時に見せていく。モーションコントロールカメラによる多重撮影
-
ユニバーサル・スタジオ 『トランスフォーマー・ザ・ライド3D』(2011) 日本にはまだ未導入の3Dアトラクショントランスフォーマー・ザ・ライド3D(Transformers: The Ride 3D)は、世界のユニバーサル・スタジオ・テーマパーク 2011年ユニバーサル・スタジオ・シンガポール、2012年ユニバーサル・スタジオ・ハ...
-
De Staat MV『Witch Doctor』(2015) CGアバター群衆が右回りに踊りだすちょっと不気味なMVだけどなんか見ちゃう。VFXはStudioSmackBest Videoclip – International Competition Bogotá Short Film Festival 2016 Best Short Film – Commi...
-
マルコとマルオの7日間 TV-CM(2015)マルイのTV-CMがCGアニメで登場。制作したのは福岡に本拠地を構えるKOO-KIというプロダクションです。 マルコとマルオの7日間 https://youtu.be/PX5gBBN6JRw ディレクション木綿達史、CG...
-
映画『クローバーフォールドCloverfield』(2008)のVFXメイキング2008年の映画『クローバーフォールドCloverfield』は今までのモンスター映画とは一線を画するものだ。その流れは『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』のような残存する記録テープが流出したと思わせる手法や全編POVの主...
-
『KUBO/クボ 二本の弦の秘密(Kubo and the Two Strings)』(2016) 3Dストップモーション・アニメーション。制作はライカ(Laika, LLC.)(米)トラヴィス・ナイト製作・監督 マーク・ヘイムズ、クリス・バトラー脚本 『コララインとボタンの魔女 3D』のライカの4本目の長編作品
-
VR360° 短篇映画『HELP』VFXは英THE MILL360度VRの映画も作られるようになってきた。 Googleがスポンサーとして制作しているGoogle Spotlight Storiesの中の短篇映画。実写とCG、VFXを駆使して作られたもの。360度撮影にはREDと...
-
TVアニメ『正解するカド』(2016) アニメCGキャラクターへの挑戦。作画っぽさ、トゥーンっぽさとは?TVアニメ『正解するカド』CGエフェクト集 『正解するカド』CGメイキング https://cgworld.jp/interview/201706-c...
-
映画『Ex Machina』(2015)VFXは英Double Negative『Ex Machina(エクスマキナ)』はアレックス・ガーランドの監督・脚本による2015年のイギリスのSFスリラー映画。ガーランドの監督デビュー作であり、第88回アカデミー賞視覚効果賞受賞作品。 Ex Machina ...
-
LAIKA(ライカ) ストップモーションアニメーションスタジオ『コララインとボタンの魔女 3D』(2007) 『パラノーマン ブライス・ホローの謎』(2012) 『ボックストロール』(2014) 『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』(2016)
-
The Chemical Brothers『Wide Open ft.Beck』(2015) ダンサーSonoya Mizuno。CGVFXはTHE MILL(英)The Chemical Brothers – “Wide Open ft.Beck” The Chemical Brothers – The Making Of Wide Open...
-
京都学園大学TV-CM(2015)CGはトランジスタ・スタジオ、森江康太監督京都学園大学(京都府亀岡市)が大学としては珍しい全編CGアニメ―ションのテレビCMを制作しました。CG制作はトランジスタ・スタジオ。監督は森江康太。 今回のCMは、2015年4月に現在の京都亀岡キャンパスに加えて京都太秦...
-
続編映画傑作『トロン・レガシー』(2010)『トロン・レガシー』(2010)は『トロン』(1982)のディズニー映画であり、本格的なCGを使用したSF映画です。その続編が38年経って作られました。 映画『トロン・レガシー』 日本語字幕予告 VFX ブレークダウン(...
-
映画『Black Swan』(2010)VFXはLook EffectsBLACK SWAN Featurette: Visual Effects Reel VFX担当はLook Effects社。彼らはMaya,Flameを使用して220カットものVFXを創りあげました。残念なことに同社は...
-
ユニクロ UNIQLO CM 『POLONOW』(2010) モデルがタイムスライスで空中浮遊ポロシャツを着たモデルをタイムスライスで空中浮遊させたCM。360度からスチルカメラで撮影したものだと思います。 いわゆる『マトリックス』のタイムスライスです。
-
CGショートフィルム 『Dji. Death Sails』(2014) – by Dmitri Voloshin モルドヴァ共和国のCGスタジオsimpals 東欧州独特の語り口CG short film “Dji. Death Sails” – by Dmitri Voloshin Making of “Dji. Death Sails”
-
『Bear on Stairs』(2014)CGと3Dプリンターを駆使したコマ撮りアニメーション3Dプリンターで切り出されたなんとも可愛らしいクマが動き出す。CGでアニメーションを作成、3Dプリンターでひとコマづつアウトプットして制作している。英国のDBLGというプロダクションユニットの作品 DBLGホームページ
-
【Production】Aircord コンセプトやストーリーをテクノロジーとデザインによって可視化する
-
映画『グラビティゼロ(原題Gravity)』(2013) VFXは英FRAMESTOREGravity – VFX Breakdown by Framestore (2013)
-
【Production】ILM(Industrial Light and Magic) ジョージ・ルーカスが作った特撮VFX工房。映像音響の様々なテクノロジーのルーツが宿る日本人では山口圭二、3DCGモデラーの成田昌隆、コンセプトアーティストの田島光二らが在籍している。また、過去には俳優のマシ・オカ、マットペイントアーティストの上杉裕世などが在籍していた。 【保存版】現役日本人クリエイター...
-
映画『KNOWINGノウイング』(2009)Breakdown VFXは豪Animal LogicVFXの醍醐味はこのシーンをどう作ったのかを考えることでもあります。映画『KNOWINGノウイング』もそのひとつ。POV的な臨場感のあるワンカットのカメラワーク、いつの間にかその場に居合わせた目撃者のような感覚に襲われる...
-
札幌国際芸術祭2014「センシング・ストリームズ-不可視、不可聴」(2014) 4K Viewing×坂本龍一×真鍋大度 SONY PCL4K VIEWING × 札幌国際芸術祭2014
-
『オーストラリア Australia』(2013) VFXはライジングサンピクチャーズRising Sun Pictures(豪)Rising Sun Pictures – Australia VFX Breakdown
-
『NUKE9』非商用ラインセンス発表!世界的に使われているコンポジットソフト『NUKE』。 昨日、開発元のThe Foundryより、最新バージョンであるNUKE9のアナウンスがされました。 そのタイミングで、NUKEの非商用ライセンスについてもアナウンスさ...
-
JP Morgan Chase & Co. CM『Change』(2014) 飛び出す絵本で奏でる企業理念広告。制作はPsyophttps://youtu.be/CeMDYxTmU3U
-
Cartier CM『Winter Tale』(2013) CGのヒョウの子供が歩き回る
-
科学技術館『シンラドーム』(2008) 直径10mの全天周スクリーン。スーパーコンピューターとも直結。未来なドームの形を示すのか。北の丸公園内にある科学技術館。そこにある日本初の3D立体映像ドーム『シンラドーム』。直径10mの全天周スクリーンに12台のプロジェクター。スーパーコンピューターを直結。インタラクティブなリアルタイムシミュレ...
-
HIDETAKE TAKAYAMA MV「Express feat. Silla (múm) 」(2012)銀河鉄道の夜をモチーフにした幻想的な物語。Houdiniを使ったCGはトランジスタスタジオ。森江康太監督作曲家でありピアニストである、Hidetake Takayama氏とともに、彼の作曲作品である“Express”のCGアニメーションビデオを制作。幻想的なストーリーをトランジスタ・スタジオが作り上げた。 HIDETAKE...
-
ディズニー Short Film Animation 『Paperman』(2012) 新しいToon Shaderや作画の試みが斬新。ジョン・カーズ監督https://youtu.be/UOS5CP8tzYQ Paperman and the Future of 2D Animation
-
The Chemical Brothers -『Hey Boy Hey Girl』(1999)
-
CGアニメーション『CAT SHIT ONE』(2010) 小林源文原作、CG制作はアニマ、笹原和也監督 YouTube上で全編公開という新しいコンテンツのビジネスモデルhttps://youtu.be/SrJk1qmthd4
-
livetune adding 中島 愛「Transfer」(2012) アニメが延々にリピートされる
-
MINI: Countryman TV-CM“Flow” (2010) CGのMINIクーパーが大量発生。MINI: Countryman TV Commercial “Flow” (2010) このCMでは実際のクルマは一台だけであとはすべてCGで作成されています。そのため、実写の撮影時にトラッキングマーカーを付けて撮影し...
-
The Chemical Brothers MV『Star Guitar』(2003) 鬼才ミッシェル・ゴンドリー監督のリズムループの神業
-
The Chemical Brothers 『Let Forever Be』(1999) ケミカルブラザース、ミッシェル・ゴンドリー監督タッグの代表作
-
『アバター』(2009) 世界を3D映画一色にした傑作。これによって全世界の映画館の1/3が3D対応になった。VFXはニュージーランドWETA DIGITALジェームスキャメロンによって創り出された『アバター(AVATOR)』(2009)は全世界を3Dに引き込んだといってもよいだろう。それまでも3D立体映画、3Dテレビの話題はあった。一時期は3D対応のテレビが量販店に溢れ、み...
-
懐かしいTV-CM『ペプシマン』(1996) 日本に上陸ペプシコーラがCGペプシマンを連れてきた。VFXはILM