-
サントリー緑茶 伊右衛門 特茶 『人生の階段』(2025) ちょっと不思議な1分50秒CM。コウメ太夫あっ、不思議なコマーシャルだ。 とにかく不思議でほんわかする。
-
モーションコントロールカメラロボティクス『SISU Cinema』(2024) 新しいモーションコントロールの制御技術。もはやMCは難しいものではない。SISU CINEMA ROBOTICS https://www.sisucinemarobotics.com/ ミニチュア版バーチャルプロダクション スターウォーズの再現 https://vimeo.com/10168...
-
第76回エミー賞授賞式『SHOGUN 将軍』(2024) 最多18冠!西と東の文化が、芸術がひとつになる快挙受賞したのは次の18部門 ・撮影賞 第9話「紅天」サム・マカーディ ・編集賞 マリア・ゴンザレス、三宅愛架 ・ゲストアクター賞 ネスター・カルボネル ・キャスティング賞 ローラ・シル、キャリー・オーディノ、川村恵、モーリ...
-
NAB2024 ブラックマジックデザイン『Blackmagic URSA Cine 17K』(2024) イマーシブを見据えたカメラ。65mmセンサーを搭載。サイズは50.808×23.316mm、解像度は17.520×8.040ピクセル。Apple Vision Pro用の3Dコンテンツの撮影も可能になる。 Media | Blackmagic Design
-
CANON「EOS VR SYSTEM RF-S7.8mm F4 STM DUAL」(2024) 3D撮影用レンズ。Apple vision Proの空間認識に対応同レンズに対応するカメラ「EOS R7」(2022年6月発売) 空間ビデオに対応するApple認定入力機器。 手軽に3D映像撮影を楽しみたいユーザーのニーズに対応するため、APS-Cサイズカメラ対応のRFレンズとして開発...
-
コニカミノルタプラネタリウム『コニカミノルタプラネタリウムの歴史と未来』(2024) プラネタリウム100年の歴史を見るプラネタリウムが世界に誕生してから100年、コニカミノルタも創業150周年を迎えました。コニカミノルタのプラネタリウムはどのようにして生まれ、これからどうなっていくのか。歴史を紐解きながら、お客様と共に歩んだ軌跡を振り返...
-
映画『Mission Imposible』『Mission Imposible:Dead Reckoning Part One』(1996-2023) 歴代のBehind The Scenesを見てみよう。いろいろな背景が見えてくる。そもそもは60年代のアメリカのTVシリーズだった。当時の邦題は『スパイ大作戦』 その権利をトム・クルーズが買い取り映画化。彼はプロデュースもしている。 まずは最初の作品。 『Mission Impossible』(199...
-
SMODE: リアルタイムビジュアルクリエイティビティSMODEを何に例えたらいいか、未だに説明しにくいシステムツールだ。リアルタイムコンポジット、アニメーション、エフェクト、マッピング、メディア送出、、、。 https://www.smode.io/ja/ ...
-
コニカミノルタプラネタリアTOKYO『The Dark Side Of The Moon』(2023) ピンクフロイド歴史的名盤「狂気(The Dark Side Of The Moon)」の全楽曲を使用したプラネタリウムショー日本最速で公開「狂気」発売50周年を記念したプロジェクト 映像制作はイギリスのNSC Creative Pink Floyd – The Dark Side of the Moon – Offic...
-
disguiseが打ち出すイマーシブの未来。このプラットフォームシステムは世界に新体験をもたらす。このシステムをどのように言い表したらいいだろう。上手い言葉が見つからない。メディアサーバー、プラットフォーム、インテグレートシステム、、、。イマーシブコンテンツやマルチスクリーン、ライブコンテンツ、バーチャルプロダクショ...
-
一般社団法人アジアバーチャルヒューマン協会『第1回世界バーチャル・プロダクション・コンテスト』(2023) 世界で初めてのバーチャルプロダクションコンテスト開催。48時間でひとつの作品を制作するバーチャルプロダクションの新しいコンテストが始まりました。今のところは大学、専門学校を対象にしています。 5月27日 0:00AMから開始、終了は5月29日 0:00AMです(日本時間5月27日 9:00AM〜5月29日...
-
【最先端】「ドルビーシネマ」ドルビービジョンは、驚異的な輝度とコントラストと色彩で、映像の視聴体験を変革Dolby Cinema ドルビーシネマとは?わかりやすい8個の特徴解説!IMAXと並ぶ最上級スクリーンが日本上陸 「ドルビーシネマ」は何がすごいのか? / 「HDR」とは? / IMAXとの比較
-
映画『THE FIRST SLAM DUNK』(2022) CGアニメの新しい潮流の発明。そして素晴らしい無音演出効果。CGはダンデライオンもう言葉はいらない。そのくらい素晴らしい映画。そして何よりも緩急、映画館での無音の演出効果が絶大。 映画『THE FIRST SLAM DUNK』公開後PV 30秒 https:...
-
『アバター ウェイ・オブ・ウォーター Avatar: The Way of Water』(2022) いよいよ公開。「観る」の先にある“超現実”映像体験。水中でMOCAP撮影。3D+HFR+HDRで感じろ!いよいよ解禁です。2009年に公開された前作の『アバター』は全世界に3D立体映画ブームを巻き起こし、世界興行第1位に輝きました。今回、裸眼立体の計画は実りませんでしたが、超臨場感のある3D体験が待っています。 今回の上映...
-
HTC VIVE 『VIVE Mars CamTrack』(2022) カメラトラッキングを低価格で実現する。バーチャルプロダクションの革命児となるかトラッキングデータはFreeDに対応 ゲンロック同期、カメラとレンズのキャリブレーション、マルチカメラ対応、LiveLinkを通じたUnreal Engineへの統合などの機能を備え、小さなプロダクションケースで移動可能...
-
『アバター4Kリマスター3D』(2022) で再び3Dを追体感せよ!2週間限定公開2009年、映画『アバター』がもたらした3Dブームは翌年「3Dテレビ元年」として社会現象化する。量販店には3D対応のテレビやプレイヤーが並び、BS11は週一回3D視聴番組を提供した。 とにかく、映画館に行ってかつての3...
-
映画『バレット・トレイン(Bullet Train)』(2023) ブラピ主演のB級コミカル映画。東京ー京都間の新幹線内で行われるドタバタアクション。VFXはDNEG(英)伊坂幸太郎の小説『マリアビートル』 ブラッド・ピットのスタントダブルから、スタントコーディネーター、アクション監督、映画監督と昇りつめたデヴィッド・リーチ。他監督作品にも『アトミック・ブロンド』『デッドプール2』 日本や...
-
InterBEE-TV 『バーチャルプロダクションを取り巻く進化』(2022) 新たな視点で今流行りのバーチャルプロダクションを語る近年日本でも続々と解説しているバーチャルプロダクションについて語っている。 まったく新しいプロダクションパイプラインが起こす映像革命 映像撮影の現場にすべてが一体となって集まってくる 現場で映像のすべてを決定しなければな...
-
ILM『Light & Magic』(2022) “スター・ウォーズ”の製作のために設立した特殊効果&VFX制作会社インダストリアル・ライト&マジック社の歴史を描いたドキュメンタリー(全6話)Disney+にて。伝説のSFX、VFXのクリエイターたちが登場する。
-
NETFLIX『Adam by Eve: A Live in Animation』(2022) Eveのライブとアニメーションと実写映像が⼀体となった⾳楽映画。アニメーションはスタジオカラー